2018年10月20日土曜日

静嘉堂文庫美術館「川喜田半泥子私論」4


今回のおしゃべりトークでは、「マイベストテン」として、①「粉引茶碗」銘「雪の曙」千歳山窯(石水美術館蔵) ②「黒茶碗」銘「美保の夜」千歳山窯(石水美術館蔵) ③「片身替茶碗」銘「寝物語」千歳山窯(石水美術館蔵) ④「伊賀水指」銘「欲袋」千歳山窯(石水美術館蔵)<昭和15年> ⑤「赤絵紅葉水指」広永窯(石水美術館蔵) ⑥「竹茶杓」銘「乾山」(石水美術館蔵)<昭和16年> ⑦「ぐい呑」10口(石水美術館蔵) ⑧「春の旅絵巻」4巻(石水美術館蔵)<大正13年> ⑨尾形乾山「染付阿蘭陀写草花文角向付」(石水美術館蔵)<江戸時代> ⑩「千歳山真景図」(個人蔵)をあげつつ、改めて半泥子への真率なるオマージュを捧げたことでした。

もっとも体裁を整えるために、半泥子の美的特質は直感主義、素材主義、文人趣味にあり、その思想的背景として、禅と老荘思想があったという独断と偏見をまたまた開陳しました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...