2018年9月28日金曜日

静嘉堂文庫美術館「松浦武四郎展」3


 『自伝』の一節もすごいなぁと感動を呼び起こしますが、僕はその辞世に、さらに強く心を動かされました。それは歳をとるにしたがって、2月6日がめぐってくるたびに、だんだんと強まっていきました。その後、少なくない偉人の辞世を知りましたが、武四郎を超えるものに出会った記憶はありません。

ところが今回、これは武四郎が理想を述べた辞世であって、実際はそうじゃなかったことを知りました。武四郎は晩年、法隆寺や伊勢神宮外宮、出雲大社など、かつて訪れた全国の名だたる社寺から古材を譲り受けました。それを用いて「一畳敷き」の書斎を、神田五軒町の自邸に増築し、そこで悠々自適の日々を送りました。現在は、国際基督教大学内の有形文化財「泰山荘」に移築され、大切に保存管理がはかられています。

0 件のコメント:

コメントを投稿

國華清話会2025年秋季特別鑑賞会3

   「僕の一点」は吉澤雪庵の「寒山拾得図」ですね。大きな絹本の掛幅 画 です。 右側の拾得 は岩を硯にして墨を摺り、左側の寒山は筆を右手に持って岸壁に文字を書こうとしています。拾得の後には、チョット羅漢のように見える豊干禅師が座って寒山の方を見ています。これを見てすぐ思い出すの...