2018年8月27日月曜日

夏もやはり李賀5


 いつのころからか僕は、井伏鱒二の真似をして、漢詩の戯訳を楽しむようになりました。とはいっても、

このさかずきを受けてくれ どうぞなみなみ注がしておくれ
花に嵐のたとえもあるさ さよならだけが人生だ

などという名戯訳は、真似しようと思って真似できるものじゃありません。しかし、漢詩を伝統的な読み下しにしてみたって、現代人にとって意味をとることは、ほとんど不可能に近いといってよいでしょう。

そこで僕なりに戯訳を試みるわけですが、荒井さんは七五調戯訳に対して、批判的見解を表明しています。先の『中国詩人選集』付録に寄せた「中国の旧詩の翻訳」のなかで、荒井さんは漢詩翻訳の難しさを嘆きながら、次のように述べています。

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...