2018年7月9日月曜日

優先席24


しかし、このようなことがよく分からない若者は、純粋な気持ちから老人に席を譲り、断られてちょっと心が折れ、必ず老人不信に陥ってしまうでしょう。それでなくても、年金問題に端を発する老若バトルが起こっているわけですから、その解決がさらに難しくなってしまいます。

そこで第九案です。席を譲って欲しくない高齢者、席を拒否する生活弱者は、「無席」というマークを見やすい胸につけるのです。「無席で結構」というわけです。こうすれば、生活弱者に席を譲った非生活弱者が、不愉快な思いをすることは絶えてなくなります。そんな出来そうもない提案なんて、「無席」じゃなくて「無責任」だという声が聞こえてきそうですが(!?)

ちなみに、孫文を尊敬する僕は、その三民主義にならって、三無主義をとなえてきました。三つのものは絶対もたないという主義です。その三つとは、クルマとスマホと愛人です(!?)

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」5

   桜と相性がよい文学は和歌でしょうが、漢詩だって負けてはいません。先に紹介した渡部英喜さんの『漢詩花ごよみ』に江戸末期に鳴った漢詩人・藤井竹外の七言絶句「芳野」が載っています。またまたマイ戯訳で紹介することにしましょう。   古き陵 みささぎ ――松柏 まつかしわ  つむ...