2018年6月30日土曜日

鏑木清方記念美術館「清方の美人画」4


名文家としても知られる清方さんには、『こしかたの記』というすばらしい自叙伝がありますが、アトリエ名を冠した『紫陽花舎随筆』も実に味わい深いエッセー集です。かつて『北斎と葛飾派』(日本の美術367)という拙著をまとめたとき、引越し魔・北斎を考える際の参考として、『紫陽花舎随筆』から「引越ばなし」の一節を引用したことを思い出します。

そのなかの「つゆあけ」にも、紫陽花へのオマージュが出てきますので、これも引用しておきましょう。

立葵の花は入梅一ぱい裾から梢へと順々に咲き上ってゆく、梅の実の熟れて落ちるのもこのころなり、紫陽花の蹴鞠に似た大きい花の枝もたわわに、水浅黄、うす紫、しとどにぬれて七色に染める花の色はあやしく美しい。


0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...