2018年4月23日月曜日

横浜美術館「ヌード」8


しかもまずいことに、ヌードはリアリズムの絵画でした。現実の肌の色のままに塗られて体温を感じさせ、陰影が施され、人間そのもののプロポーションがまもられていました。絵空事の春画とちがって、現実の裸体にきわめて近かったのです。笑って済まされない絵画でした。さらにそれが博覧会や展覧会という公開の場所で、公衆の面前に展示されたことでした。

たしかに春画は、一般に流布していました。しかし見るときは、個人かごく限られた人数のグループで楽しむアンチームな絵画だったでしょう。少なくとも、床の間に掛けたり、大絵馬に仕立てたり、書画会で揮毫されたりはしませんでした。春画ではない普通の浮世絵は、床の間はともかく、柱絵として柱に掛けられましたし、大絵馬の主題や様式に選ばれました。浮世絵師は書画会にちゃんと参加しています。


0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...