2018年4月13日金曜日

横浜美術館「ヌード」3


テート本「接吻」はロダンの指導のもと、彫刻家リゴーが大部分を作ったものと考える説もあるようです。しかし同時代の証言があるように、最後に仕上げたのはロダン自身ですから、やはり堂々たるロダンのオリジナル作品です。

美術史的にいえば、初発性はロダン美術館本に、さらにはブロンズ本の方にあるわけですが、テート本も出来映えきわめてすぐれ、ロダン美術館本と甲乙をつけることは不可能です。モニュメンタリティーの点では、むしろテート本の方がすぐれているでしょう。ロダン代表作の一つに数えられるゆえんです。

完成後の1913年、この「接吻」は英国サセックス州ルイス市の市庁舎に貸し出されましたが、一般に展示されると、その刺激的な表現に対し、ものすごい批判が湧き起りました。その結果、柵で囲われたうえシートで覆われることになり、2年後にはウォーレンのもとに戻ってきてしまいました。

彼が没したあと、競売にかかったものの買い手はあらわれず、1953年に至ってようやくテート美術館の所蔵に帰するところとなったそうです。以上はおもに、この特別展のために制作された立派なカタログによるところです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...