2018年2月2日金曜日

三井記念美術館「国宝雪松図と花鳥」1


三井記念美術館「国宝雪松図と花鳥 美術館でバードウォッチング」<24日まで>

 三井記念美術館コレクションのなかから、鳥をモチーフにした絵画や工芸を選りすぐって構成した、とてもおもしろい企画展です。モチーフにした作品ばかりではありません。「鵺」という銘をもつ楽茶碗まで、加えられています。静嘉堂文庫美術館でもすぐパクることができそうなアイディアです。

しかし、三井家には代々禽鳥を愛し、研究した人が多く、それがこの企画展を発想させる原動力となったということをパネルで知ると、だからこそこんな充実した内容に高まったんだなぁと、よく腑に落ちたことでした。円山応挙のご存知「雪松図屏風」は、客寄せシャンシャンみたいなもので――事実この国宝の前が一番混み合っていましたが――今回見るべきは断然「花鳥」の方です。



0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...