2018年1月11日木曜日

前方後円墳11


このような日本人のフレクシビリティーを考えれば、同じ墳墓である方墳と円墳を一つにくっつけちゃうことなど、大してむずかしいことではなかったにちがいありません。少し意地の悪い言い方をすれば、日本人のいい加減さということになりますが、「いい加減は好い加減」なんです!! 

そして重要なことは、単にくっつけただけじゃなく、そこに新しい表現、少し大げさな言葉を使えば、新しい文化が誕生しているということなのです。前方後円墳こそ、その嚆矢をなすものだと言いたいのです(!?)

このような合体ベクトルを形態論的にみれば、仙厓の「○△□」を基底で支えていた思想と結びつけたい誘惑に駆られます。あるいは、古代中国の「河図洛書」も無関係ではないかもしれません。しかしこうなると、もう誇大妄想、我田引水、牽強付会の類かもしれませんが、考古学の醍醐味はここにこそ存在するように思います。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...