2017年12月5日火曜日

東洋文庫ミュージアム「東方見聞録展」5


 特に驚いたのは、キリスト教のなかに、儒教との共通性を認めようとする「象徴派」なる一派――英語では「フィギュリズム」というようですが、そういう一派が存在したという事実でした。

そんなバカな!! キリスト教は人間を超越した絶対神を頂点とする宗教であり、儒教は人間社会に最高の価値を認める宗教ではありませんか。そもそも儒教が宗教かどうかはきわめて疑問であって、むしろ哲学、さらにいえば人生哲学に近いのではないか――僕はこんな風に考えてきました。

それがなんと、なんと、両者には交響する思想が潜んでいるというのです。もしこれを中国人が言い出したのなら、僕も驚きませんよ(!?) しかしこの場合、主張したのは西欧のイエズス会だったのです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...