2017年9月16日土曜日

東京都美術館「ボストン美術館の至宝展」2


19931月、ボストンのイサベラ・スチュワート・ガードナー美術館で国際シンポジウム”Competition and Collaboration: Hereditary Schools in Japanese Culture”が開催されました。ぶっちゃけて言うと、「日本文化における家元制度」ということになるでしょうか。

コーディネーターは、今は亡きかのジョン・ローゼンフィールド先生、その先生がクルマを運転して、ボストン空港まで出迎えにいらして下さったのですから、感激を通り越して、恐縮以外の何ものでもありませんでした。

僕は狩野派のワークショップ・システムについて、ブロークン・イングリッシュでやったのですが、フリーの1日をボストン美術館の見学にあてました。3回目の訪問ということになります。

シンポジウムのレセプションが終わってタクシーを拾い、宿舎の「ハーバード・クラブ」へと告げたのに、連れて行かれたのが「ハーバー・クラブ」という、ネオン輝き潮の香漂うバーだったことも、どっかに書いたような気がします。もちろん一杯ご馳走になって、本当のハーバード・クラブにご帰還めされたのでした(!?)

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...