2017年5月8日月曜日

三井記念美術館「西大寺展」9


すでに述べたように、インドにおいて二つの曼荼羅は別々の宗教的イメージしたが、これが中国へもたらされて陰陽思想と結びつき、はじめて両界曼荼羅となりました。一種の双幅となったわけですから、当然のことながら、両者を一緒に掛けようという欲求が起こってきます。その場合、どのように掛けるのがもっとも合理的でしょうか。

 もともとインドでは、曼荼羅上における方位というものが決められており、それにしたがって作図されました。もちろんこれは、中国における両界曼荼羅でも踏襲されました。胎蔵界曼荼羅は上が東で、時計回りに東南西北となることに決まっていました。したがって下が西となります。金剛界曼荼羅は上が西で、同じく時計回りに西北東南となりますから、下が東となります。

0 件のコメント:

コメントを投稿

東京都美術館「田中一村展」8

  すごくいい !!  芳賀徹先生の『桃源の水脈』を紹介したときにもアップしたように思いますが……。十代の神童「米邨」が南画家、いやむしろ文人画家としてスタートを切ったことを考えれば、陸游の『剣南詩稿』を書架に収め、日々馴染んでいたのではないでしょうか?  もちろん陸游文学の...