こんな分かったようなことを言っても、『金剛頂経』には現代語訳が見つからなかったので、『岩波仏教辞典』から想像しただけですから、全身冷や汗、忸怩たるものが……。
ところで、我が国密教寺院では、儀式修法を行うとき、必ず胎蔵界曼荼羅を東側の壁に、金剛界曼荼羅を西側の壁に懸けます。なぜそうなったかについて、定説はありませんが、僕は次のように考えています。
とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛 中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...
0 件のコメント:
コメントを投稿