2017年5月30日火曜日

両界曼荼羅私論補遺4




しかしもともと中国では、金剛界曼荼羅を東側に東の方を向けて、胎蔵界曼荼羅を西側に西の方を向けて掛けるのが基本であったのではないでしょうか。こうすると、両界曼荼羅の方位と陰陽の方角が正しく一致するからです。

これが日本に入ってきて、いくつかのバリエーションが生まれたのは、方角方位をあまり厳密に考えなかったためか、陰陽の観念が薄かったからに違いありません。すでに述べたとおりです。改めて中国の場合や日本の例をさらに調べることをお約束して、あまりに長くなった曼荼羅私論を一応閉じることにしましょう。
 

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...