2019年11月30日土曜日

中国美術学院「歴史と絵画」6

 
 高山接碧海  高き山すそ野は続く青海へ
 居処坐書城  居る部屋は牛汗充棟そこに座す
 翰墨生花筆  翰[ふで]と墨生み出すみごとなカリグラフィー
 教席鶴髪童  教壇に立つは鶴髪童顔の……
 授知得快著  授ける知さらにすぐれた本を書く
 栄辱釈迷津  栄[]えも毀[]も乗り越え迷界解き明かす
 休退身猶健  休退というけど体はなお壮健
 賛君脚不停  賛[たた]えたい君の歩みの止まぬこと

2019年11月29日金曜日

国立新美術館「MAKYO国際芸術大賞展」



国立新美術館「馬驍水墨画会創立40周年記念 第15回国際公募 MAKYO国際芸術大賞展」<128日まで>(1127日)

 馬驍さんは北京に生まれましたが、昭和54(1979)ご母堂の故郷である静岡に帰り、「馬驍水墨画会」を立ち上げました。みずから日中文化交流の架け橋にならんと、心に決めたからです。

今年40周年を迎えたのを機に、水墨画を中心として広い芸術活動を展開するため、会の名前を「MAKYO芸術協会」と改めました。そしてこれまで続けてきた馬驍芸術大賞展を発展的に継承し、「第15回国際公募 MAKYO国際芸術大賞展」を開催することにされたのです。

馬驍さんの幻想的な水墨画は、早くから『趣味の水墨画』などで拝見してきましたが、直接お会いしたのは2012年、第17回総合水墨画展の審査会においてでした。お嬢さんの馬艶さんにお会いしたのは、その席でしたでしょうか、あるいはちょっと後でしたでしょうか。

今回、馬驍さんと大賞展実行委員長である島尾新さんから招待状をいただいた僕は、オープニングの日を待ちかねるように六本木へと向いました。馬驍さんの40年にわたるご努力が、大輪の花を咲かせたような会場を見て、深く心を動かされましたが、「僕の一点」は、何といっても馬驍さんの「恋物語」ですね。

2019年11月28日木曜日

中国美術学院「歴史と絵画」5


その高居翰記念図書室に、「高居翰教授栄休賛」と題される書画賛が掲げられていました。中国椅子に腰かけるケーヒル先生が描かれ、その右上に五言詩の賛があって、「一九九四年五月二日図於香江並誌 萬青力」と落款されています。
ケーヒル先生がこの年、カリフォルニア大学バークレー校を定年退官されるにあたり、萬青力先生が香港から贈られた書画賛なのでしょう。萬青力先生は画家にして中国美術史の研究者で、かつて米国・カンサス大学や香港大学でお会いしたことがあるのですが、201772歳でお亡くなりになりました。
その五言詩を、原詩と僕の戯訳で紹介することにしましょう。これは「高居翰教授栄休賛」を頭字に読み込んだ蔵頭詩、我が国でいえば折句、つまり「カキツハ(バ)タ」を読み込んだ「唐衣着つつなれにし妻しあればはるばる来ぬる旅をしぞ思ふ」みたいなものです。僕もそれを守ろうとしたので結構苦労しました(笑)

2019年11月27日水曜日

中国美術学院「歴史と絵画」4



貢布里希記念図書室のとなりが「高居翰記念図書室」になっています。高居翰? かのジェームズ・ケーヒル先生ですよ!! これまたケーヒル先生の手沢本が隙間なく並んでいます。もちろん日本語の本も少なくなく、僕が関係したものとしては、「饒舌館長」でもしばしば引用する『新潮世界美術辞典』がありました。

ヤジ「ただ『執筆者および編集協力者』に名前が出てくるだけのようなものを、麗々しくあげたりするな!!

ケーヒル先生は直接存じ上げる中国美術研究者でしたが、2014年に87歳でお亡くなりになりました。先生が『美術史』のために執筆した彭城百川・与謝蕪村論の編集を手伝わせていただいたこと、先生を歓迎するための宮津・山陰旅行に参加させてもらったこと、先生がコーディネーターをつとめた谷口シンポジウムに呼んでくださったことなどが、懐かしく思い出されます。

2019年11月26日火曜日

中国美術学院「歴史と絵画」3


用意されたホテルは素晴らしい玉皇山荘、そのレストランで6時からフォーラム参加者歓迎の宴が開かれ、仏蘭西ワインに酔いしれたことでした。

209時から国際フォーラム「歴史と絵画」が始まりました。会場は「貢布里希記念図書室」です。貢布里希? かのE・H・ゴンブリッチですよ!! 周りの書棚にはゴンブリッチの旧蔵書がびっしりと並べられています。あぁ、これらの本からゴンブリッチ美学が生み出されてきたのかと思うと、ちょっと背表紙を撫でずにはいられませんでした。

なかに日本語翻訳書もいくつか含まれていて、僕も大きな影響を受けた友部直先生訳の『美術の歩み』上下(美術出版社)もありました。僕はゴンブリッチに直接会ったような気がして、帰国後『美術の歩み』を書架から取り出してそっと表紙を撫で、そのまま書架に戻したことでした(笑)

2019年11月25日月曜日

中国美術学院「歴史と絵画」2


そのあとも見ていると、支払はすべてペイペイみたいなスマホ決済――日本がまだまだ現金主義を守っているのとえらい違いです。いまやガラケーの僕は、とても中国で生活していけそうにありません。

先日「銭塘潮」と題して、1989年の想い出を「饒舌館長」にアップしましたが、数えれば30年ぶりの銭塘江です。もちろん高層ビルやマンションが林立する周りの景色は一変しています。それでも懐かしさがこみ上げてきたのは、あの銭塘大橋と背景の山並みがまったく変わっていなかったからでしょう。

想い出にひたる僕を乗せたクルマは龍井茶園へ。1993年、「辻惟雄先生と行く江南の旅」で来たときのことが思い出されましたが、それから数えれば、杭州は26年ぶり、3回目の旅です。

2019年11月24日日曜日

中国美術学院「歴史と絵画」1



中国美術学院国際フォーラム「歴史と絵画」(112021日)

 かの西湖を望む中国美術学院で、「歴史と絵画」と題する国際フォーラムが開かれることになり、招待状が届いたので、「黒田清輝における写実と天真」なる発表をやってきました。19日、成田空港から10時発のANA929で一路杭州蕭山空港へ。このところ羽田空港ばかりだったので、しばらくぶりの成田空港はどこか「懐かしいなぁ」といった感じです。

午後2時過ぎ、杭州蕭山空港に着けば、中国美術学院の崔小冬さんと陸陽さんが出迎えてくれます。早速クルマで銭塘江へ。運転してくれたのは?さん――名刺をもらわなかったので、お名前を失念してしまいました。最近中国では、みんなスマホで名刺交換をやるので、ほとんど名刺を持っていないとのこと、社会変化のスピードは日本の比じゃないようです。

2019年11月23日土曜日

絵画の表装ベストテン6



井並林太郎「佐竹本三十六歌仙絵 坂上是則」
(京都国立美術館『佐竹本三十六歌仙絵と王朝の美』2019)
佐竹本の中でもひときわ目を引く表具は、鹿の遊ぶ雪山を描いた室町時代制作と考えられる大和絵を、和歌に合せて選び改装したもの。『大正茶道記』大正九年四月十八日条には、高橋箒庵が応挙館の大師会でお披露目されたこの仕立てを見て、「恰も注文して画かせたるやうなる取合せの好事さ言語に絶し」と絶賛している。大胆な仕立てをほどこした本図の最初の所有者は益田英作(号・紅艶)。長男・孝、次男・克徳と少し年の離れた末弟である。



拙稿「現代の眼Ⅱ 近代数寄者に愛された画家たち1 藤原信実」(『茶の湯』431
大正九年(一九二〇)三月二十四日、益田孝(鈍翁)は品川御殿山の太郎庵で茶会を開いた。……有名な逸話がある。実際にくじを引くと、このプロジェクトの肝煎りである鈍翁には坊主が当たってしまったが、皆で相談の上、斎宮女御を引き当てた土橋永昌堂がこれを鈍翁に譲ることにした。それまで不機嫌であった鈍翁が、いっぺんにご満悦の体となったという。鈍翁は斎宮のために最高の着物を用意、いよいよご披露となったのが、この「斎宮女御茶会」であった。床に懸かる斎宮女御の表装はと見れば、纐纈印金を中回しに使った全体の調和に非の打ち所なく、高橋箒庵はそれについて絵の何倍も詳しく説明を加えている。

2019年11月22日金曜日

絵画の表装ベストテン5


拙稿「梁楷筆山水図(東京国立博物館蔵)」(『月刊 水墨画』20149月号)

この「雪景山水図」は、古くから同じく梁楷筆の「出山釈迦図」を中幅に、もう一幅の「雪景山水図」を添えて、三幅対として鑑賞されてきました。能阿弥が室町将軍家の中国絵画をまとめた『御物御画目録』に、「出山釈迦 脇山水 梁楷」と記録され、各幅には足利義教[よしのり]の鑑蔵印である「雑華室印」が捺されているのです。もともとは単独の幅だったのでしょうが、日本におけるもっとも見事な異種配合と称えたい気持ちがわいてきます。元時代の文人、戴表元の文集に収められる「梁楷画雪塞游騎図」が、まるでこの「雪景山水図」を詠んだごとくであることが、板倉聖哲氏によって指摘されています。私の戯訳をもって紹介することにしましょう。

馬は首筋そばだてて 走ったあとは一休み
旅人の服 毛布製 革[かわ]の帽子に雪つもる
牛に乗るのは田舎もの 馬に乗るのがカッコイイ
西域なのに雪の旅 砂嵐なら分かるけど

2019年11月21日木曜日

絵画の表装ベストテン4


松下隆章「序」(山本元『<増補改定>裱具の栞』芸艸堂 1974年)

我が国の掛物や屏風などの、表装の形式や技術は、はじめはやはり中国から学んだものであろう。しかし、凡そ室町時代頃から足利将軍家の同朋衆などの創意、工夫も加わって独特の発展をしてきた。その間には桃山時代以降の茶の湯者達のすぐれた審美眼の影響もあり、今日ではその形式はもとより技術の面でも、伝統にさらに磨きがかけられ、中国などとうてい及ばない高い水準に達している。戦後一時、国民生活の混乱もあって、表具のような伝統的で地味な仕事を志す若い子弟がすくなく、貴重な技術の後継者の養成も心配されていたが、近頃では、やってみようという若者も増え、外国からわざわざ勉強にくる人もあると聞いて安心している。表具の形式には日本、中国、朝鮮とそれぞれに特徴があるが、東洋の書画の装いとしてはもっとも相応しいものと思っている。そして表具の良し悪しは、洋画の場合の額ぶち以上に作品鑑賞の上にも大きな影響があり、さらに保存の上では作品の寿命を左右するようなことがある。


2019年11月20日水曜日

絵画の表装ベストテン3


高階秀爾「マスターピースと『名物』――芸術における価値の創出」
                                                                   (『西洋の眼 日本の眼』青土社 2001年)
その過程で、村田珠光や千利休のような偉大な宗匠たちが、儀式に必要なあらゆる道具を選び、評価する新しい基準を打ち建てました。それはいわば美学革命と言ってもよいものです。このようにして、日常使われる平凡な道具が「名物」の地位にまで引きあげられるのです。それらの「名物」は、しばしば銘を与えられます。これもまた名前です。名前を与えるということは、価値を承認する行為です。……来歴もまた、「名物」にとってきわめて重要です。それは、多くの所蔵者の優れた選択眼を保障してくれるものだからです。すなわち、「名物」が生み出されて来る過程は、先に述べた「鑑賞の美学」の好例と言ってもよいものです。
         (註「 鑑賞の美学」に対して「創造の美学」が措定されています)

2019年11月19日火曜日

絵画の表装ベストテン2


 配布資料はいつものとおり「キーワード」「マイベストテン」「参考資料」という感じで作りましたので、まずは「マイベストテン」を紹介し、「参考資料」のなかから重要なものをいくつか掲げることにしましょう。

   梁楷「出山釈迦・山水図」(東京国立博物館蔵)

   伝藤原信実「佐竹本三十六歌仙 坂上是則」(文化庁蔵)同「斎宮女御」(個人蔵)

   前島宗祐(狩野玉楽?)筆「高士観瀑図」(静嘉堂文庫美術館蔵)

   雪村周継「白鷺図」(静嘉堂文庫美術館蔵)

   本阿弥光悦・俵屋宗達「月に萩図色紙」(北村美術館蔵)

   明形印「男舞図」(個人蔵)

   円山応挙「江口君図」(静嘉堂文庫美術館蔵)

   呉春・松村景文「柳下幽霊図」(エツコ&ジョー・プライス・コレクション)

   狩野栄信「徽宗原本・桃鳩図」(個人蔵)

 ⑩  鈴木其一「三十六歌仙図」(出光美術館蔵) 同「歳首の図」(細見美術館蔵)

2019年11月18日月曜日

絵画の表装ベストテン1



静嘉堂文庫美術館「饒舌館長口演す――絵画の表装ベストテン」(1117日)

 人気開催中の「名物裂と古渡り更紗」にちなむ今回の「おしゃべりトーク」は、「饒舌館長口演す――絵画の表装ベストテン」――いつものとおり「口演」です。まずイントロダクションは、名物裂による茶入れや棗[なつめ]の仕覆――ありていに言えば袋に関する独断と偏見と相なりました。

裂自体は中国やインドやペルシャから渡ってきたテキスタイルかもしれませんが、もうこれは完全に日本の美術になっているというのが私見です。そこには舶来趣味――饒舌館長てきにいえば、舶来のものを日本化する「和化趣味」があるからです。自分たちでそこに何かを加えて楽しむ参加文化だからです。もともとは大きな布なのに、それを小さく使って、美しさを閉じ込めようとする凝縮文化だからです。

皆さん、ホンマカイナァという感じでお聞きになっていらっしゃいましたが( ´艸`)

2019年11月17日日曜日

京都国立博物館「佐竹本三十六歌仙絵」3



僕は「斎宮女御」が鈍翁のあと日野原家に移り、その後ずっとそこにあるものと信じ込んでいましたので、「今回は日野原さんも出し惜しみをしたんだなぁ」と思ったんです。しかし見終ってから、ミュージアムショップで大枚3000円と豪華カタログを交換し、巻末にある移動一覧表を見ると、早く日野原家を出たらしく、現在の所有者はただ(個人)となっていました。

もちろん前に見たことがあるので、おしゃべりトークでは「斎宮女御」も使うつもりですが、今回よく鑑賞することができた「坂上是則」を中心にしようと思ったことでした。

10年ほど前、茶の湯同好会の会誌『茶の湯』に、「近代数寄者に愛された画家たち」と題して、1年間エッセーを連載したことがあります。その第1回には、佐竹本「三十六歌仙絵」の筆者にアトリビュートされてきた「藤原信実」を選びました。もちろんこれは伝称に過ぎず、信じている研究者など一人もいないのですが、数寄者に愛されたことは事実です。というよりも、「画家たち」と銘打った以上、どうしても固有名詞を出す必要があったのです(笑)


2019年11月16日土曜日

京都国立博物館「佐竹本三十六歌仙絵」2



あにはからんや!平成知新館に入ると行列がすでにできています。そう長くはありませんでしたが……。ようやく3階の会場にたどり着けば、もう覗きケースの作品なんか見られたもんじゃ~ありません。讃岐さんもついにフェイクニュースでお馴染みのトランプ大統領になっちゃったのかと思いましたが、あとで聞くと、直前に「日曜美術館」で取り上げられたとのこと、よく腑に落ちたことでした。

すでに予告したとおり、明日17日(日)午後1時半から、我が館の講堂でおしゃべりトーク「饒舌館長口演す――絵画の表装ベストテン」をやります。当然のことながら、その際佐竹本から一点をぜひ選びたい――できたら益田鈍翁が贅を凝らして表装したという「斎宮女御」に指を折りたいと思って見て行きましたが、結局出ていませんでした。

2019年11月15日金曜日

京都国立博物館「佐竹本三十六歌仙絵」1



京都国立博物館「流転100年 佐竹本三十六歌仙絵と王朝の美」<1124日まで>(1111日)

 先日、ブロガー仲間にしてフェイスブック・フレンドの讃岐博行さんが、素晴らしい特別展なのにゆっくり見られると知らせてくれました。もっとも、確認しようと思ってフェイスブックにアクセスしましたが、出てこないところをみると、あるいは別の方だったかな? いずれにせよ「国宝展」や「京の刀展」みたいだったらハナから見ないつもりでしたが、空いているなら拝見してから帰ろうかという気持ちになったのも当然です。

10日の夕方、一般社殿法人「日本文化芸術の礎」発会式のパネル・ディスカッションで、すでに「饒舌館長」にアップしたことがある、近世美術と法華宗の不思議な関係についておしゃべりトークをやり、そのあと京都条例にしたがい「日本酒で乾杯!」となりました。翌日、京都ブライトンホテルで美味しい京懐石の朝食を堪能したあと、タクシーで京都国立博物館に向いました。

2019年11月14日木曜日

東洋文庫「東洋文庫の北斎展」3


すると「一月 黄表紙『本性銘暑 有難通一字』二冊(是和斎戯作・絵師名なし・松村版) 是和斎は春朗の戯作号といわれるも未定。本書は四方山人(大田南畝)の青本評判記『菊寿草』で“上々吉 松”と評される」とありました。しかも是和斎を春朗と同一人とするのは、かの飯島虚心『葛飾北斎伝』によるところであることも判りました。

僕は会場で穴の開くほど展示されていたページをながめましたが、絵からは判断がつきませんでした。先の『葛飾北斎年譜』によると、翌天明2年に黄表紙『四天王大通仕達』2冊(是和斎戯作・春朗画・松村版)が出版されていますので、これと比較検討すれば、おのずと結論が出るかもしれませんが……。

しかし「是和斎」を「是は和斎なり」と読んでみると、何となく「和斎」と「春朗」の明るくやさしい語感が通じ合うようにも感じられます。すると「是は春朗なり」ともなりそうなので、やはり是和斎と春朗は同一人なのかな?とも思われたのでした。(笑)

2019年11月13日水曜日

東洋文庫「東洋文庫の北斎展」2


勝川春章のもとに入門した翌年に、「春朗」の号で役者絵を描いてデビューしたとされる北斎。本書はそれから約2年後に「是和斎」という号を用いた北斎が文章と絵の両方を手がけたとされる、お家騒動ものの黄表紙です。しかし、是和斎と北斎が同一人物であるとする説はいくつかの文献で見られるものの、その根拠は明らかになっていません。年代としては、その後の多彩な活躍の片鱗を早くもうかがわせる作例といえますが……果たしてどうでしょうか。

 そこで帰宅後、僕は永田生慈さん畢生の著書『葛飾北斎年譜』(三彩新社 1985)を書架から出してきて、天明元年の条を開いてみました。今年亡くなられた北斎研究家・永田生慈さんについては、なつかしい想い出をこの「饒舌館長」にもアップしたことがありますね。

2019年11月12日火曜日

東洋文庫「東洋文庫の北斎展」1



東洋文庫「東洋文庫の北斎展」<2020113日まで>

 北斎ファン必見の北斎展です! いや、北斎マニア必見の北斎展です! 「冨嶽三十六景」なんか1枚も出ていないんですから!! チラシに次のようにある通りです。

東洋文庫では北斎の作品を50点ほど所蔵しています。そのなかに冨嶽三十六景や肉筆画はなく、半数以上が墨一色で印刷された絵本です。しかし、キャリアの最初期から晩年まで、幅広い時期の作品がそろい、目にする機会の少ないタイプの作品もあります。本展では、東洋文庫が所蔵する北斎作品を可能な限り網羅的に公開します。森羅万象を描いた北斎作品の魅力を、「こんな絵も描いていたのか!」という驚きとともに改めて発見していきましょう。

 「僕の一点」は天明元年(1781)に出版された黄表紙『本性銘暑 有難通一字』ですね。簡にして要を得たカタログには、「是和斎=春朗?」と題して、次のように書かれています。

2019年11月11日月曜日

松浦武四郎と山本命さん慰労会




パナソニック汐留美術館「デュフィ展」を見終わったあと、鶯谷の有名な豆富料理店「笹の雪」に向いました。去年、静嘉堂文庫美術館の「松浦武四郎展」でも大変お世話になった松浦武四郎記念館の山本命さんを囲んで、その労をねぎらいつつ、数年にわたった武四郎プロジェクトの中〆を祝う飲み会が開かれることになったからです。

小説『がいなもん松浦武四郎一代』で洛陽の紙価を高めた河治和香さんが呼びかけてくれました。かの大首飾りのみごとな複製を作って武四郎イヤーを盛上げ、このあいだ再選されたばかりの松阪市長・竹上真人さんや、これまた武四郎とえにし浅からぬ河鍋楠美さん、河鍋暁斎筆「武四郎涅槃図」を『國華』に紹介してくれた安村敏信さんを中心に、笹の雪主人・奥村喜一郎さんも加わって、武四郎談義はいつまでも果てることがありませんでした。

果てることがなかったのは、武四郎談義だけじゃ~ありません。乾杯や献杯や祝杯の方も、いつまでも果てることがありませんでした。(笑)

2019年11月10日日曜日

パナソニック汐留美術館「デュフィ展」5


この「ラウル・デュフィ展」にも出品されていて、代表作とたたえられるべき大作「黄色いコンソール」(1949年)もあったように思いますが、やはり忘れられないのは「赤いヴァイオリン」なんです。少なくともこの作品は、美術館よりも邸宅の方がふさわしいように感じられました。もっともそれは、むかし食べたものの方がおいしいように思うのと同じかもしれませんが……。

このほかにも本展には何点か大谷コレクションから出陳されていましたが、ちょっと残念なことに、鎌倉大谷記念美術館は現在休館中のようですね。デュフィとともに、これまた大好きな速水御舟の「林久寺堀外の道」がふたたび拝見できる日が、一日も早く来ることを願ってやみません。


2019年11月9日土曜日

パナソニック汐留美術館「デュフィ展」4


これを「僕の一点」に選んだのは、かつて鎌倉大谷記念美術館で拝見、強く心に残っているからです。ホテルニューオータニ会長であった大谷米一さんの絵画コレクションは、鎌倉の私邸を改装した美術館で公開されていました。横須賀線に乗れば逗子からはひと駅、何度かお邪魔しましたが、そのたびに僕をいやしてくれたのは、そのデュフィ・コレクションでした。

この美術館は、朽木ゆり子さんいうところの邸宅美術館――日本では数少ないすばらしい邸宅美術館でした。もちろん大谷家の邸宅ですからとても立派でしたが、美術館としてはこじんまりしています。そこにデュフィの作品が、最高の居場所を見っけた!!という風情で並んでいるんです。「赤いヴァイオリン」のクオリティは言うまでもありませんが、それほど大きくない号数が、その室内空間にピッタリでした。


2019年11月8日金曜日

パナソニック汐留美術館「デュフィ展」3



 「僕の一点」は「赤いヴァイオリン」(1946年)ですね。ヴァイオリンのフォルムを愛して止まなかったデュフィが、それをモチーフにしながら、奏でられる音楽の楽譜を添えて、もうデュフィ以外の何ものでもない絵画空間を創り出しています。

赤い背景ーー右の方にちょっとライトブルーがかれられていますーーはカーテンのイメージなのでしょうか、あるいは抽象的空間なのでしょうか、そこにテキスタイル・デザイン風の黒い輪郭線でかたどられた葉がリズミカルに散されています。

キャプションを読むと、こういうのを「調性画法」というそうです。もっとも英語ではtonal paintingとなっていましたから、日本人には「音色[おんしょく]画法」とか「色調画法」という方が分かりやすいかもしれませんね。

2019年11月7日木曜日

パナソニック汐留美術館「デュフィ展」2



 華やかで明るい色彩と軽妙な筆致の作品で、現代でも多くの人々を惹きつける画家ラウル・デュフィ(18771953)。本展では、モダンでゆうびな絵画と、モードの帝王ポール・ポワレが重用した絹織物を含む、デュフィのテキスタイル・デザイン関連作品を一堂に展示いたします。

陽光があふれる穏やかな南仏の海と活気ある室内を描いた《ニースの窓辺》をはじめ、音楽や社交をテーマとした油彩画など、生きる喜びに満ちた作品を描いたデュフィは、絵画制作に加えて、リヨンの絹織物製造業ビアンキーニ=フェリエ社のために1912年から28年までテキスタイルのデザインを提供していました。デュフィによる鮮やかな色彩と大胆なモチーフの布地は、上流階級の女性たちを魅了し大評判となりました。

2019年11月6日水曜日

静嘉堂文庫美術館「名物裂と古渡り更紗」2



午後からは、ブロガーとメディアの方々をお招きしての内覧会です。本展での調査でもご協力いただいた、五島美術館の佐藤留美さんと長谷川祥子さんの対談は、この分野にまったく無知なる饒舌館長にとって、智恵の泉か知識の玉手箱といった感じでした。

――といいながら、またまた館長挨拶では独断と偏見になっちゃったのですが……。この妄想と暴走を含めて、17日(日)には、「饒舌館長口演す――絵画の表装ベストテン」をやりますから、ぜひご参集くださいませ。

いや、先の佐藤留美さんが121日(日)に、「江戸時代の古裂ブーム:名物裂と古渡り更紗」と題する興味深き講演をされますから、お忙しい方はまずこちらの方へ……。僕の口演は、終ったあとであらあらを「饒舌館長」にアップする予定にしていますし、何はともあれ「江戸時代の古裂ブーム」だけは絶対聞き逃されないよう、お勧め申し上げる次第です。


2019年11月5日火曜日

静嘉堂文庫美術館「名物裂と古渡り更紗」1



静嘉堂文庫美術館「名物裂と古渡り更紗」<1215日まで>(112日)

 いよいよ期待の「名物裂と古渡り更紗」展が始まりました。キャッチコピーは、「静嘉堂で初の染織展! 国宝<曜変天目>も仕覆とともに出品!」――ビックリマークが2つもついているんですから、すごいでしょう!! 

うれしいことに、10時開館の前からお待ちの方もいらっしゃいます。安藤さんと一緒に鄭重にお迎えし、重文「油滴天目」が重厚な光を放つロビーでは、「写真を撮っていただいて結構ですよ」と、うれしさの余りわざわざお声がけしたほどでした。

間もなく、台北故宮博物院元院長でお世話になったこともある馮明珠さん一行が到着、担当した長谷川祥子さんによるギャラートークのあと、館長室で1892年に始まる静嘉堂文庫の歴史をお話ししました。皆さんがもっとも興味をお示しになったのは、いま見たばかりの名物裂とともに、陸心源コレクション宋元版古典籍でしたので、去年の台湾国家図書館開館85周年記念シンポジウムを思い出したことでした。

2019年11月4日月曜日

パナソニック汐留美術館「デュフィ展」1



パナソニック汐留美術館「ラウル・デュフィ展 絵画とテキスタイル・デザイン」<1215日まで>(1029日)

この都内4美術館2020年企画展合同記者発表会が終ってから、階上のパナソニック汐留美術館で開催中の「ラウル・デュフィ展」で疲れをいやしました――というと、なにかデュフィを画家として軽く見なしているように思われるかもしれませんが、けっしてそんなことはありません。僕的にいえば、デュフィはだれよりも疲れをいやしてくれる画家なんです!! そこにこそデュフィの美的性格があるように感じられます。

パナソニック汐留美術館はジョルジュ・ルオーのコレクションで有名ですが、これがもしルオー展だったら、デュフィ展のように疲れがいやされることはなかったでしょう。あるいは人間の原罪を思い知らされて、かえって疲れちゃったかもしれません( ´艸`) いつものように、チラシの一節を引用しておくことにしましょう。

2019年11月3日日曜日

都内4美術館2020年企画展合同記者発表会3


今年ニューヨーク・メトロポリタン美術館で開催された「源氏絵展」のために海を渡り、かの地でも人気を集めた俵屋宗達筆「源氏物語 関屋澪標図屏風」、さらに伝馬遠筆「風雨山水図」や太田切「和漢朗詠抄」など、合せて12点の国宝がすべて出陳されることになります。
それらの至宝名品をとおして、廃仏毀釈運動のなかで文化財を守り、我が近代国家の市民的教養を高めようと努力した、三菱と岩崎家の文化的社会貢献にも関心を向けていただければ、これにすぐる喜びはありません。とくに企業による社会貢献のことを、いまはフィランソロピーという英語でよくいうようですが……。ぜひ期待してお待ちいただきたいと存じます。

2019年11月2日土曜日

都内4美術館2020年企画展合同記者発表会2



ちなみに僕も、簡単なパワーポイントなら学芸員の手を煩わせることなく、自分で作れるようになりました!! 

ヤジ「そんなもん、キョウビ威張ったりすることか!!

これに加えて、来年78日から三菱一号館美術館で開催される「三菱創業150周年記念 三菱の至宝展」の紹介にも力をこめました。2020年は、岩崎弥太郎が1870年に三菱の母体となった九十九商会を立ち上げてから、ちょうど150年の節目にあたります。

それをことほぎ、静嘉堂文庫美術館と静嘉堂文庫、東洋文庫、三菱経済研究所がともに協力して開く大記念展です。いまやもっとも有名な国宝といってもよい「曜変天目」は、本展でもメダマとなることでしょう。

2019年11月1日金曜日

都内4美術館2020年企画展合同記者発表会1



パナソニック東京汐留ビル「都内4美術館2020年企画展合同記者発表会」(1029日)

 今日はパナソニック東京汐留ビルの多目的ホールで、都内4美術館合同記者発表会が開かれました。我が静嘉堂文庫美術館と永青文庫、東京ステーションギャラリー、パナソニック汐留美術館が一緒に企画し、各メディアの記者さんや関係者にお集まりいただきました。

2020年の展覧会企画について紹介し、情報を提供するとともに、各媒体でよろしくご喧伝いただくべく、館長・学芸員から辞を低くしてお願いするという結構大掛かりな集まりです。

静嘉堂文庫美術館では、「<鉅鹿>発見100年 磁州窯と宋のやきもの」(118日~)、「江戸のエナジー 風俗画と浮世絵」(411日~)、「美の競演 静嘉堂の名宝」(627日~)、「能をめぐる美の世界――初公開・新発田藩主溝口家旧蔵能面コレクション」(1013日~)を各担当学芸員が、もちろんパワーポイントを使いながら紹介しました。

出光美術館「復刻 開館記念展」2

本年は、皆様をこの展示室へお迎えする最後の 1 年となります。その幕開けを告げる本展は、 58 年前の開館記念展の出品作品と展示構成を意識しながら企画したものです。……開館記念展の会場を飾ったのは、仙厓( 1750 - 1837 )の書画、古唐津、中国の陶磁や青銅器、オリエントの...