2019年11月15日金曜日

京都国立博物館「佐竹本三十六歌仙絵」1



京都国立博物館「流転100年 佐竹本三十六歌仙絵と王朝の美」<1124日まで>(1111日)

 先日、ブロガー仲間にしてフェイスブック・フレンドの讃岐博行さんが、素晴らしい特別展なのにゆっくり見られると知らせてくれました。もっとも、確認しようと思ってフェイスブックにアクセスしましたが、出てこないところをみると、あるいは別の方だったかな? いずれにせよ「国宝展」や「京の刀展」みたいだったらハナから見ないつもりでしたが、空いているなら拝見してから帰ろうかという気持ちになったのも当然です。

10日の夕方、一般社殿法人「日本文化芸術の礎」発会式のパネル・ディスカッションで、すでに「饒舌館長」にアップしたことがある、近世美術と法華宗の不思議な関係についておしゃべりトークをやり、そのあと京都条例にしたがい「日本酒で乾杯!」となりました。翌日、京都ブライトンホテルで美味しい京懐石の朝食を堪能したあと、タクシーで京都国立博物館に向いました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」7

  そのころ日本の禅僧がたくさん元に渡りましたし、長くかの地に留まり、中国文化を持ち帰った場合も大変多いのです。 流行する題画詩も彼らによって日本へもたらされた可能性が高いという指摘は、正鵠を射るものです。(略) このような島田修二郎先生の名論文を読むと、詩画軸こそ詩画一致で...