2019年11月16日土曜日

京都国立博物館「佐竹本三十六歌仙絵」2



あにはからんや!平成知新館に入ると行列がすでにできています。そう長くはありませんでしたが……。ようやく3階の会場にたどり着けば、もう覗きケースの作品なんか見られたもんじゃ~ありません。讃岐さんもついにフェイクニュースでお馴染みのトランプ大統領になっちゃったのかと思いましたが、あとで聞くと、直前に「日曜美術館」で取り上げられたとのこと、よく腑に落ちたことでした。

すでに予告したとおり、明日17日(日)午後1時半から、我が館の講堂でおしゃべりトーク「饒舌館長口演す――絵画の表装ベストテン」をやります。当然のことながら、その際佐竹本から一点をぜひ選びたい――できたら益田鈍翁が贅を凝らして表装したという「斎宮女御」に指を折りたいと思って見て行きましたが、結局出ていませんでした。

0 件のコメント:

コメントを投稿

日本台湾水墨作家交流展・第31回千墨会小品展6

    『陸游集』では3句目が「風林一葉下」となっていますが、蘇さんは「楓林一葉下」とされています。 詩中一点の朱といった感じ になりますが、 蘇さんがあえて 「 楓 」 にされたか、あるいは 「 楓 」 になっている版があるのでしょう。   少なくとも唐詩では、版により 字が ...