2024年8月26日月曜日

大木康『山歌の研究』3

 

当時の情況を考えれば、妓院娼楼と関係する歌が基本なのかもしれませんが、普通の女性を歌った、あるいはそれに仮託した歌謡の割合も拮抗しているように思われます。そこには唐代閨怨詩の伝統も受け継がれているのではないでしょうか?

儒教の影響で相聞歌が非常に少ないといわれる漢詩に対して、こんなに豊饒な、そして開けっぴろげともいうべき恋歌や艶歌の世界が、民衆庶民のあいだには広がっていたのです。これを知って、僕は中国の詩歌がますます好きになってしまいました。葛飾北斎『潮来絶句集』のもとになった潮来節と共鳴するエロティシズムが、明らかに感じられるじゃ~ありませんか!! この点にもすごく興味を惹かれたのでした。


0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...