2024年7月20日土曜日

サントリー美術館「尾張徳川家の至宝」9

 

森重行敏編著『ビジュアル版 和楽器事典』(汐文社 2012年)にはもう少し詳しく説明されています。二弦琴は1800年ごろ、覚峰というお坊さんにより広められたという説も紹介されています。とくに日本人の独創であることは強調されていませんが、一弦琴こそ「これ以上簡単にできない究極の楽器」だというのが愉快です。一畳台目の茶室みたいなものかな( ´艸`)

中国では箏の弦数がむしろ増えていったのに、日本ではついに一弦や二弦の琴きんが生まれたんです。「日本文化は簡潔性シンプリシティを志向する」というのが持論ですが、まさにそのエビデンスです。音楽に限れば、名指揮者フルトヴェングラーの「すべての音楽はシンプリシティを目指す」という至言が改めて思い出されます。もっとも中国には、陶淵明の「無弦琴」というのがありましたが…… ( ´艸`)


0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...