2024年6月27日木曜日

河治和香『どぜう大明神 昔ばなし』3

でも今回は1階の追い込みではなく、2階の個室です。あの懐かしい「どぜう鍋」と伏見・北川本家の「ふり袖」が運ばれてくる前にプレゼントされたのが、この昭和版『逝きし世の面影』でした。

正式の書名はチョッと長いので、『どぜう大明神 昔ばなし』とはしょることにしますが、半分は駒形どぜう6代目越後屋助七こと渡辺孝之さんからの聞き書き、残りの半分は「昭和のおもかげ 駒形どぜう五代目渡辺繁三 庶民的コレクション」となっています。

昭和14年(1939)生まれの6代目が語る思い出話、それを話し言葉で流れるようにまとめた河治さんの筆――といってもワープロだと思いますが()5代目のスクラップブックから編集したイメージ・コレクションに「超いいね!!」をクリックしたくなります。この『どぜう大明神 昔ばなし』をおススメするゆえんですが、残念ながら私家版で、アマゾンじゃ~ゲットできないんです。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

追悼シンポジウム「高階秀爾館長と大原美術館」4

   僕は10月17日が、 杉田玄白とともに『解体新書』を翻訳出版した 蘭化前野良沢の 祥月命日でもあることからスピーチを始めました。もちろん高階先生が『解体新書』を「江戸のなかの近代」として 最重要視され 、出版220周年の1994年には、挿絵を担当した小田野直武の出身地である...