2024年5月21日火曜日

世田谷美術館「民藝」6

 

『白樺』は明治43年(1910)創刊され、大正12年(1923)、160冊をもって終刊となりました。まさに大正年間の雑誌だったわけですが、内容をふりかえってみると、大正ロマン主義の申し子であったように思われてなりません。大正ロマン主義のシンボルであったといってもよいでしょう。それは大正デモクラシーと深く結びついていました。

だからこそ、大正ロマン主義、大正デモクラシーの時代が終焉に向うと、かつての輝きを失わざるを得ませんでした。確かに『白樺』を廃刊に追い込んだのは関東大震災でしたが、それが起こらなかったとしても、間もなくフェードアウトする運命にあったのではないでしょうか。その危機的情況にあって、柳を支え、新しい哲学へと導いてくれたのが民藝でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...