2024年1月19日金曜日

千葉市美術館「鳥文斎栄之展」2

 

 田辺昌子さんと染谷美穂さんのキューレーションは「素晴らしい!!」の一語に尽きます。わが国空前の大栄之展にして、絶後の大栄之展となるのではないでしょうか。お二人が編集したこれまた素晴らしいカタログから、「ご挨拶」の一部を引いておきましょう。

鳥文斎栄之(17561829)は、旗本出身という異色の出自をもち、美人画のみならず幅広い画題で人気を得た浮世絵師です。当初栄之は、将軍徳川家治の御小納戸役として「道具方」という役目を務め、御用絵師狩野栄川院典信に絵を学びましたが、天明6年(1786)に家治が逝去、田沼意次が老中を辞した時代の変わり目の頃、本格的に浮世絵師として活躍するようになり、やがてその家督を譲り身分を離れます。


0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...