2023年7月7日金曜日

今日は七夕

 

 今日の「天声人語」に、『万葉集』から名もなき歌人の「この夕ゆうべ降り来る雨は彦星のはや漕ぐ船の櫂かいの散りかも」という、チョット『新古今』調の佳吟が引かれていました。この万葉歌からも明らかなように、日本では彦星が織姫に逢いに行くことになっています。つまり彦星→織姫で、これは妻問い婚の反映だといわれているようです。

興味深いことに、中国では反対に織姫が彦星に逢いに行くことになっています。しかし殷周家父長制が成立してから織姫→彦星になったにちがいなく、それ以前の夏シャー時代は、中国も妻問い婚であったろうというのが独断と偏見です(笑) 

それでは渡辺英喜さんの『漢詩歳時記』から、漢・無名氏の「古詩十九首 其の十」をマイ戯訳で……。前漢の枚乗なる人の詩だという説もあるそうですが、どちらでもいいでしょう。先の「この夕……」に合わせて、ミソヒトモジにしてみました。

 大空の遥か遠くに彦星が…… 輝く織姫 天の川の辺

 しなやかにまた嫋たおやかに手と指で リズムをつけて機はたの杼運ぶ

 綾模様ずっと片思かたもいゆえ乱れ 雨のごとくに流れる涙

 天の川清らかに澄み浅い上 けっこう二人は近くいるのに……

 滔々とうとうと流れる川に隔てられ 見つめ合うだけ話もできず

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」6

  実はさる 3 月 29 日の土曜日、この「桜 さくら SAKURA  2025 」展にちなんで、「桜を描いた名品佳品 饒舌館長ベストテン」と題する講演を、いや、口演をやらせてもらいました。会場は山種美術館から歩いてすぐのところにある國學院大學院友開館、足元のよくないなか、 1...