2022年7月2日土曜日

宝塚「めぐり会いは再び」6

 

第二に、ストーリーがきわめて荒唐無稽なんです。もちろんこれは宝塚歌劇や歌舞伎を貶めているわけではありません。それどころか、この荒唐無稽にこそ日本的価値があるんだと思います。日本の近代演劇はこの荒唐無稽的性格を打破しようと試みましたが、いまの歌舞伎人気をみるにつけても、結局うまくいかなかったのではないでしょうか。

歌劇つまりオペラの最高傑作である「白鳥の湖」もあり得ない話ですが、荒唐無稽とはいえないでしょう。ミュージカル「マイフェアレディ」や「ウエストサイドストーリー」にも、あるリアリティがあって、荒唐無稽とはほとんど無縁です。もっとも宝塚版「ウエストサイドストーリー」もあるようですが……。宝塚歌劇と歌舞伎にみる豪華絢爛たる衣裳の美しさも、この荒唐無稽性と関係するのかもしれません。

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...