2018年5月22日火曜日

京都国立博物館「池大雅」3


何よりも最初に、中国の古典によって、豊かなイメージの世界が培われていたのです。それは胸底の丘壑ならぬ、胸底の中国という心象でした。それを通してすべてのものを見るという視覚回路、あるいはさらに思考回路が出来上がっていたのです。

広く日本を歩き回った旅も、本当はそうしたかった中国旅行の代替行為だったのかもしれません。旅によって大雅作品の三次元的表現が担保されたのだという通説を完全否定することはむずかしいとしても、直接的に結びつけることには再考の余地があるように思われ始めました。

古典からのイマジネーションによって豊かな空間性を生み出すことは、絶対不可能なことでしょうか。たとえば、起承から転へ、想像力によって広げられる漢詩の構成が、触媒のように作用した可能性だって考えられるでしょう。

もしこれが認められるなら、大雅は知性の画家であったことになります。もちろん画家であって学者ではないわけですから、知性だけであるはずもなく、感性も重要な位置を占めていることは、改めて指摘するまでもありません。

0 件のコメント:

コメントを投稿

國華清話会2025年秋季特別鑑賞会3

   「僕の一点」は吉澤雪庵の「寒山拾得図」ですね。大きな絹本の掛幅 画 です。 右側の拾得 は岩を硯にして墨を摺り、左側の寒山は筆を右手に持って岸壁に文字を書こうとしています。拾得の後には、チョット羅漢のように見える豊干禅師が座って寒山の方を見ています。これを見てすぐ思い出すの...