2017年11月9日木曜日

五島美術館「光彩の巧み」2


同様の装飾効果は、溶かした釉薬で文様を満たす技法の発見によってより自由な形で可能となり、西アジアやヨーロッパでは多彩な作品が生み出されました。やがて中国、朝鮮半島を経て日本へもたらされると、この技法はやはり極楽浄土の宝にちなんで「七宝」と呼ばれるようになりました。
西から東へ大陸をめぐり、日本に花開いた七宝かざりの旅路は、人々が求めた耀きと巧みの技で彩られています。

 ところで僕は、我が国のもっとも総合的な工芸美術として、甲冑を考えてきました。甲冑には、金工、漆工、染織工、木工、竹工と多くの工芸技術が総合的に使用されているからです。こんな美術品はほかにありません。しかし、陶磁だけは絶対用いられないものと思い込んでいました。すぐ割れてしまう陶磁は、武具である甲冑に不向きだからです。

つまり陶磁を欠いているというこの点が、甲冑こそ日本の総合工芸であるという持論の欠陥のように感じられて、どっかに陶磁を使った甲冑がないものかと、ないものねだりみたいな気持ちになる時もありました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

太田記念美術館「鰭崎英朋」15

  ところが『続風流線』は 297 ページ、前編の『風流線』と合わすと実に 627 ページもあるんです。短編しか読んだことのない僕は、鏡花にこんな長篇があるなんて、チョッと信じられませんでした。『鏡花全集』第 8 巻には解説がないので、ネットで調べると新聞の連載小説であることが分...