2025年3月19日水曜日

三井記念美術館「円空仏」7

つまり円空仏は、いや、円空彫刻はきわめて神仏習合的だったんです。それは日本仏教のきわめて大きな宗教的特徴でした。その意味で円空彫刻は、異端でもなく、破格でもなく、ましてや前衛的でもなく、とても日本的な宗教彫刻だったのです。

日本仏教彫刻史の本流を形作ってきたとされる仏像は、基本的に中国仏教彫刻を学び、それを日本化した様式にしたがって造形されてきました。最も日本的仏像とされる定朝様式も例外ではありません。チョッと意地の悪い言い方をすると、中国仏教彫刻の模造、この場合なら模像だったんです。

これに対して、円空彫刻は純然たる日本の宗教彫刻でした。縄文時代の土偶が放つエネルギーや、古墳時代の埴輪がたたえる微笑やユーモアと円空彫刻が、かすかとはいえ美しい共鳴を起こしているのは、不思議でも何でもありません。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

國華清話会2025年秋季特別鑑賞会3

   「僕の一点」は吉澤雪庵の「寒山拾得図」ですね。大きな絹本の掛幅 画 です。 右側の拾得 は岩を硯にして墨を摺り、左側の寒山は筆を右手に持って岸壁に文字を書こうとしています。拾得の後には、チョット羅漢のように見える豊干禅師が座って寒山の方を見ています。これを見てすぐ思い出すの...