2025年3月18日火曜日

三井記念美術館「円空仏」6

 

 


 確かに円空は天台宗の僧侶であり、山林修行僧であり、遊行僧でした。円空はお坊さんだったんです。円空を修験道と結び付けることも可能ですが、修験道とは役小角えんのおづのを祖と仰ぐ日本仏教の一派(『広辞苑』)なのですから、やはり円空はお坊さんということになります。しかし修験道には、山岳信仰や霊木信仰といったプレ神道の要素が色濃く反映しています。修験道自体が神仏習合的だったんです。

それはともかく、円空は仏像だけでなく神像もたくさん造ったこと、単に造っただけでなく宣託を受けた白山神をはじめ日本の神々を信仰していたこと、それらが仏像に劣らず素晴らしい出来映えを誇っていることを決して無視できません。

0 件のコメント:

コメントを投稿

國華清話会2025年秋季特別鑑賞会3

   「僕の一点」は吉澤雪庵の「寒山拾得図」ですね。大きな絹本の掛幅 画 です。 右側の拾得 は岩を硯にして墨を摺り、左側の寒山は筆を右手に持って岸壁に文字を書こうとしています。拾得の後には、チョット羅漢のように見える豊干禅師が座って寒山の方を見ています。これを見てすぐ思い出すの...