2025年2月21日金曜日

『芸術と社会』15

 

北澤さんは「『美術』受容史ノート」という副題をつけていますから、受容美術史研究の重要性を主張したのかもしれませんが、明らかに社会学的美術史と呼んでよい視覚が包摂されています。北澤さんへのオマージュは、かつてある拙文で捧げたことがあるように思いますが、いつか「饒舌館長ブログ」にもアップすることにしましょう。

今回ベンヤミンの名著『複製技術時代の芸術作品』<岩波現代文庫>を書架から引っ張り出し、改めて読んでみました。もちろん以前読んだときと同じく、難解晦渋にしてほとんど理解できませんでしたが、あえて独断と偏見でまとめれば、本書はベンヤミンが芸術と複製技術という二律背反の相克を、論理的に解決しようとして苦闘した軌跡の記述である――ということになります。高階先生、僕の見立ては間違っていますでしょうか?


0 件のコメント:

コメントを投稿

國華清話会2025年秋季特別鑑賞会3

   「僕の一点」は吉澤雪庵の「寒山拾得図」ですね。大きな絹本の掛幅 画 です。 右側の拾得 は岩を硯にして墨を摺り、左側の寒山は筆を右手に持って岸壁に文字を書こうとしています。拾得の後には、チョット羅漢のように見える豊干禅師が座って寒山の方を見ています。これを見てすぐ思い出すの...