2025年2月17日月曜日

『芸術と社会』11

 

その『イタリア・ルネサンスの文化』<柴田治三郎訳>(中公文庫)を開くと、最初に「芸術作品としての国家」という章があります。これを読んでみると、国家や政治や宗教は、人々の精神に大きな影響を与えると考えられていたように思います。しかしさすがブルクハルトです。直接的に指摘することは控え、「個人の発展」以下の章と微妙に交響するような記述を心掛けているようです。

しかし最終節「愛国者のイタリア」を、「最後になおかいつまんで、このような政治的状況が、国民一般の精神にどんな反応を及ぼしたかを、考察しよう」と書き出しているところをみると、やはり政治と精神は分かちがたく結びついていると考えていたといって間違いじゃ~ありません。これは一種の芸術社会学だといってもよいでしょう。『新潮世界美術辞典』にしたがえば、社会学的芸術学と呼んでもよいことになります。


0 件のコメント:

コメントを投稿

『昭和が恋した女優たち』2

激動の時代を駆け抜けた、 116 人の女性たち。スクリーンで輝くその姿は、明日への希望そのものだった。誰もが胸にしまっている、黄金色の青春がよみがえる――  この 116 人のうち、僕が実際に会ったことがあるのは八千草薫さん、若尾文子さん、扇千景さんの 3 人です。八千草さんは静...