2025年2月18日火曜日

『芸術と社会』12

 

いかにもブルクハルト的な修辞に彩られ、僕にはちょっとペダンティックに感じられる文章の行間を読んでいくと、ブルクハルトの真意は、むしろオスカー・ワイルドを先取りしたような「国家は芸術を模倣する」ことにあったのかも知れません。しかし僕は、美術史家による社会学的芸術学の嚆矢に位置づけたい誘惑に駆られるのです。『イタリア・ルネサンスの文化』の初版が出版されたのは1860年、日本でいえば桜田門外の変が起こった万延元年だったというのが驚きです。

このあと欧米において、美術史家による社会学的芸術学がどのような発展を遂げたのかよく知りませんが、注意しなければならないのは、「社会」という語が研究者によってまったく異なる点です。


0 件のコメント:

コメントを投稿

『昭和が恋した女優たち』2

激動の時代を駆け抜けた、 116 人の女性たち。スクリーンで輝くその姿は、明日への希望そのものだった。誰もが胸にしまっている、黄金色の青春がよみがえる――  この 116 人のうち、僕が実際に会ったことがあるのは八千草薫さん、若尾文子さん、扇千景さんの 3 人です。八千草さんは静...