2025年2月16日日曜日

『芸術と社会』10

 チョッと読んだだけでは、よく分らないでしょう。美学というのは、かくも難しい学問なんです。じつは学生時代、編者である竹内敏雄先生の講義を受講しました――美術史専攻の学生は美学の単位が必須だったからです。しかしほとんど理解することができず、当然成績は「可」でした( ´艸`) 

余談はともかく、『新潮世界美術辞典』にあるように、初め芸術社会学は社会学の一部門でした。つまり社会学者の仕事だったのです。しかし美術史研究者も、美術と社会の重要な関係に早くから気づいていたと思います。そのパイオニアはかのヤーコプ・ブルクハルトだったのではないでしょうか。「うまく隠れていた者こそ、いい生き方をした者だ」を人生のモットーとしたというブルクハルトが、それを実践しながら著わした名著があります。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

國華清話会2025年秋季特別鑑賞会3

   「僕の一点」は吉澤雪庵の「寒山拾得図」ですね。大きな絹本の掛幅 画 です。 右側の拾得 は岩を硯にして墨を摺り、左側の寒山は筆を右手に持って岸壁に文字を書こうとしています。拾得の後には、チョット羅漢のように見える豊干禅師が座って寒山の方を見ています。これを見てすぐ思い出すの...