土手にいるのは誰たが家の いなせなプレーボーイたち?
枝垂れ柳に映る影 ちらほら三々五々たりき
やがて駿馬に鞭むちを当て 柳絮りゅうじょに紛れどこかへと
行きつ戻りつ見遣みやっては 口惜しい思いの娘たち
武部利男先生にしたがって戯訳を考えましたが、どうも娘たちはプレーボーイたちに振られちゃったみたいですね。彼らはエキゾティックな胡姫こきのいる、ガールズバーの方へ行っちゃったんじゃないかな(笑) だって李白自身が「少年行」で、そのとおり!!と言っているんですから……。
この『國華』 1194 号に載る、平田寛先生の國華賞受賞記念講演録「日本仏画の美しさ」にも深く心を動かされます。その感動的な〆の一節を、引用せずにはいられません。 人類の絵画史において、ミケランジェロ絵画の強壮なドラマや宋代水墨山水画のゆるぎない真実を、ひとはすべて偉とす...
0 件のコメント:
コメントを投稿