話を「鍵板画柵」に戻しましょう。それは他の人の文章に絵だけを提供したという、挿絵の純粋な意味に限るなら、棟方の最高傑作だと思います。棟方自身も「やったぁ!!」といった気分になったのではないでしょうか。
だからこそ、『鍵』のヒロイン郁子を彫った「大首の柵」から、一世を風靡する「女人大首絵」が誕生することになったのでしょう。ところで著者谷崎潤一郎が『板極道』に寄せた序文は、棟方の人となりを語って余すところがありません。一部を省略して引用することにしましょう。
この『國華』 1194 号に載る、平田寛先生の國華賞受賞記念講演録「日本仏画の美しさ」にも深く心を動かされます。その感動的な〆の一節を、引用せずにはいられません。 人類の絵画史において、ミケランジェロ絵画の強壮なドラマや宋代水墨山水画のゆるぎない真実を、ひとはすべて偉とす...
0 件のコメント:
コメントを投稿