2022年11月13日日曜日

繭山龍泉堂「唐三彩」15

 

不定形釉を含めて、不定形の装飾や見所がある焼き物をあげてみましょう。それは古代の自然釉に始まり、中世の瀬戸、常滑、信楽、丹波に及びます。近世に入れば、火襷の備前、中世から続く丹波、信楽に、かの伊賀が錦上花を添えます。さらに黄瀬戸のタンバン、志野の火色や鼠志野の釉ムラ、織部の緑釉、長次郎の白濁釉やカセ膚、光悦の釉切れなど、枚挙に遑なきほどです。

このような不定形装飾の焼き物に、人工を超えた自然の美を見出し、それによって美意識を研ぎ澄ましてきたのが日本人でした。ここに三島の雨漏り手などを加えてもよいでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館「復刻 開館記念展」3

 去年から微力にもかかわらず出光美術館のお手伝いをすることになった僕ですが、その「僕の一点」は、一対の「青白磁刻花牡丹唐草文吐魯瓶 とろびん 」ですね。中国は北宋から南宋にかけての頃でしょうか、景徳鎮で焼成された逸品です。青白磁は白磁のバージョンですが、影青 インチン とも呼ばれ...