2022年11月14日月曜日

繭山龍泉堂「唐三彩」16

 

だからこそ、近代に入って不定形釉を最大の美質とする唐三彩に出会ったとき、日本人はただちに、そして鋭敏に反応することができたのではないでしょうか。それこそが日本に多くのすぐれた唐三彩が集まり、現在へ伝えられてきた理由だと思うのです――やはり独断と偏見、妄想と暴走かな()

繭山龍泉堂唐三彩展の会場をめぐりながら、僕は我が古墳時代の埴輪を思い出していました。最初にあげた文献にもあるように、おもに唐三彩は明器めいきであったと考えられています。明器とは中国で死者と一緒に埋める副葬品をいいます。ただし明器の目的は、時代により少しずつ変化したようですが……。

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館「復刻 開館記念展」3

 去年から微力にもかかわらず出光美術館のお手伝いをすることになった僕ですが、その「僕の一点」は、一対の「青白磁刻花牡丹唐草文吐魯瓶 とろびん 」ですね。中国は北宋から南宋にかけての頃でしょうか、景徳鎮で焼成された逸品です。青白磁は白磁のバージョンですが、影青 インチン とも呼ばれ...