2022年11月14日月曜日

繭山龍泉堂「唐三彩」16

 

だからこそ、近代に入って不定形釉を最大の美質とする唐三彩に出会ったとき、日本人はただちに、そして鋭敏に反応することができたのではないでしょうか。それこそが日本に多くのすぐれた唐三彩が集まり、現在へ伝えられてきた理由だと思うのです――やはり独断と偏見、妄想と暴走かな()

繭山龍泉堂唐三彩展の会場をめぐりながら、僕は我が古墳時代の埴輪を思い出していました。最初にあげた文献にもあるように、おもに唐三彩は明器めいきであったと考えられています。明器とは中国で死者と一緒に埋める副葬品をいいます。ただし明器の目的は、時代により少しずつ変化したようですが……。

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館「トプカプ・出光競演展」6

 意気揚々たる出陣影にもかかわらず、いささかの哀愁が漂っているのは、母富子のいとし子を思う情に、画家正信が感じ入ったためだというのは赤松俊秀先生の卓見でした。若くして没した悲劇の君主であるオスマン 2 世と義尚は、豊かな教養においても軌を一にしていたようです。  真横からとら...