2022年9月29日木曜日

久米美術館「久米桂一郎日本絵画コレクション展」3

 

洋画家・久米桂一郎は20歳でフランスに美術留学し、帰国後は黒田清輝らとともに明治期の美術界を牽引する一人でした。久米がその晩年に多くの日本絵画を蒐集していたことは、これまでほとんど知られていません。このたび小林忠・学習院大学名誉教授による監修の下コレクションの全貌が明らかになり、初公開のはこびとなりました。狩野派・琳派から文人画、中国絵画など、絵描きの審美眼が選び抜いた名品をご鑑賞ください。

 そうなんです!!「饒舌館長」でもお馴染みの小林忠さんが監修されたんです!! オープニング・セレモニーの案内をいただき、101日にオープンする静嘉堂文庫美術館新ギャラリー――コミュニケーション・ネーム「静嘉堂@丸の内」の仕事もソコソコに参上したのでした。

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」7

愛用する『能・狂言事典』(平凡社 1987年)から、「高砂」の「鑑賞」を引用することにしましょう。 編者のお一人である羽田昶さんは、能謡曲にまったく無知であった僕を親切に教導してくださった恩人です。 「光琳と能」「宗達と能」といった拙論をまとめることができたのも、ひとえに羽田さん...