2022年9月28日水曜日

久米美術館「久米桂一郎日本絵画コレクション展」2


 近代歴史学の祖・久米邦武と、その長男で近代洋画をリードした久米桂一郎を記念する久米美術館には、もちろん桂一郎の傑作がたくさん所蔵されているわけですが、恥ずかしながら今回はじめてお邪魔したという次第なんです。開館はちょうど40年前の昭和57年(1982)だというのに……。

饒舌館長の印象に残っている久米桂一郎の作品は、かつて三重県立美術館で見た「秋景下図」という作品ただ一点です。タイトルに「下図」とありますが、よく描き込まれ、サインも入っていて、完成画のように見えるのが不思議でした。しかし今回ネットで調べると、久米美術館にこの完成画らしい作品が収蔵されているようなので、やはり下図なのかな? 

いよいよ始まった「久米桂一郎日本絵画コレクション展」のチラシをそのまま引いておくことにしましょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」7

愛用する『能・狂言事典』(平凡社 1987年)から、「高砂」の「鑑賞」を引用することにしましょう。 編者のお一人である羽田昶さんは、能謡曲にまったく無知であった僕を親切に教導してくださった恩人です。 「光琳と能」「宗達と能」といった拙論をまとめることができたのも、ひとえに羽田さん...