2022年8月15日月曜日

夏休みと賛酒詩2

賛酒詩の「賛酒」はマイ造語です。以前「お酒をほめる和歌」をアップしたとき、大伴旅人から元号を採るなら、「令和」なんかより「賛酒」にすべきだという持論を述べました。今年は賛酒4年ーー素晴らしいじゃ~ありませんか!!( ´艸`) 元号には不向きだとしても、「賛酒詩」なら問題ないでしょう。青木正児先生は「飲酒詩」とおっしゃっていますが、「賛酒詩」の方がまさるかな( ´艸`)

軟弱な僕は昼酒でしたが、賛酒詩といえば、やはり「卯酒ぼうしゅ」ですね。卯の刻、つまり朝6時ごろからやるお酒です。『漢詩酔談』には、白楽天の「卯時の酒」が選ばれています。この詩を詠んだとき、白楽天は55歳だったそうですが、今の僕からみると4半世紀も前にこの悟り!!――さすが白楽天だと感を深くします。

 ヤジ「天下の白楽天をオマエと比べたりするな!!

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

室町のネコ絵5

  しかし私見が若い研究者によって否定されるのは、研究者にとって名誉なことです。尊敬する仏教美術研究者・中野玄三先生も、『日本仏教美術研究 続』(思文閣出版)の跋に、このごろ自分の出した結論が若い研究者によって多く否定されているが、これは自分の問題意識や着眼点、主題選択が正しかっ...