2020年10月14日水曜日

葛飾北斎『万物絵本大全図』大英博物館蔵3

しかし、その年の項には何も書かれていませんでした。何らかの理由で出版にいたらず、版下絵のまま伝わってきたために、かの永田さんも知ることがなかった大発見であるということになります。

文政12年、北斎は古希の70歳に達していました。僕は北斎の画歴を6期に分け、60歳代を充電期としています。60歳代は70歳代の錦絵期、80歳代の肉筆期へのエネルギーを蓄えていた時期でした。還暦を過ぎたころから70歳代の初めにかけ、北斎は色々な出来事に遭遇し、じっくり創作へ向う時間が限られていましたが、かえってそれが充電期にプラスとなったように思います。『葛飾北斎年譜』からピックアップしてみましょう。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

太田記念美術館「鰭崎英朋」2

 第 3 回、(明治) 35 年 4 月には、(山中)古洞が、(幸田)露伴の「二日物語」を、私(清方)が、(尾崎)紅葉の「金色夜叉」を、これは二人が申合せて製作出品した他に、江戸時代文学を全員の課題に撰んだ。英朋の「梅ごよみの米八」、(河合)英忠の「浮世風呂」、(福永)耕美の「膝...