2020年5月24日日曜日

シャンフルーリ『猫』10



僕は「表現すべき情緒は今日の情緒であり、また明日の情緒ならなおさらよい」という、名著『古代芸術と祭式』を著わした英国のギリシア学者ジェーン・ハリソンの言葉を思い出して、深く心を動かされました。
もちろん加藤さんの文化や歴史に対する眼差しも同じであるにちがいなく、だからこそ、フランスにおける浮世絵受容が異国趣味の流行によるだけではないと書かれているのでしょう。
かつてジャポニスムとは、異国趣味にすぎないといった趣旨のエッセー「ジャポニスムの起因と原動力」(『秘蔵日本美術大観』3)を書いたことがある僕は、これを機にもう一度よく考えてみようと思ったことでした。もっとも後期高齢者になると、悲しいかな、自分の考えを素直に見直し反省するということが、きわめて困難になってきているのですが……() 

0 件のコメント:

コメントを投稿

東京国立博物館「江戸☆大奥」5

幕末には浮世絵師としての活動を開始していますが、幕府 vs 官軍の戦いに幕府方として身を投じ一時中断、明治 10 年ごろふたたび絵師の生活に戻りました。この時代の報道画をはじめとして、さまざまなテーマに縦横の腕を揮いましたが、その代表作とたたえられるのが「千代田の大奥」にほかなり...