2020年5月23日土曜日

シャンフルーリ『猫』9



加藤さんも指摘するように、シャンフルーリはすでに出版されていた日本旅行記や日本美術紹介などをもとに浮世絵を論じているのであって、一次資料として目新しい報告は載っていません。しかし『諷刺画秘宝館』は、近代の芸術は何のために、どのように人間を描くべきかという問いに答えようとして書かれた浮世絵論なのです。
浮世絵の中にこのような人間に対する真摯な眼差しがあることを、シャンフルーリは明らかにし、加藤さんはそれを指摘してくれたのです。日本人として、こんなうれしいことはありません。
加藤さんは「過去の秘密を探るのに、わたしは現代の眼鏡を通して古代を見るのだ」というシャンフルーリの言葉を引用しています。これこそ浮世絵の人間に対する真摯な眼差しを、シャンフルーリが発見できた理由でしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

サントリー美術館「絵金」6

 絵金ブームの発火点となった、昭和 45 年( 1970 )西武百貨店池袋店で開催された絵金展は見逃していますが、翌年渋谷の東急百貨店本展で開かれた「幕末土佐に生きた 異端 の絵師 絵金展」は見て、菱川師宣と鳥居清信に始まった歌舞伎絵が、ついにここまで来たのかと思いつつ、チョッと...