2020年3月25日水曜日

荒井健・田口一郎『荻生徂徠全詩』3



その田口さんの「はじめに――荻生徂徠詩案内」がまたすばらしい。中村真一郎と石川淳の対談「江戸時代の漢詩について」の引用から始められるのですから、「もうマイッタ」という感じです‼

とくに僕にとって、中村真一郎先生は『<水墨画の巨匠14>竹田』(講談社 1995)で一緒にお仕事をさせていただいた文学者です。また石川淳は、再読するたびにこれまた「もうマイッタ」とカブトを脱がざるをえない『文学大概』の著者です。というわけで、ご両者は僕が勝手に親しく感じ、また仰ぎ見る知の巨人です。

『荻生徂徠全詩』を読み進めれば、やがて「擬古楽府十四首」の「春江花月夜」に逢着、いまの季節にピッタリの楽府に倣った擬古五言詩です。いつものごとくマイ戯訳で紹介することにしましょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

すみだ北斎美術館「北斎をめぐる美人画の系譜」4

  確かに「華奢」ですが、とても健康的でスラリとし、その身丈<みたけ>が成長期の少女のように、さらに伸びて行きそうな感じが魅力的ですね。北斎の美人図に見られるこのような感覚を、かつて僕は「伸暢感覚」と呼んだことがあるんです。  寛政7年(1795)北斎は江戸琳派の創始者ともいうべ...