2020年2月17日月曜日

静嘉堂文庫美術館WSと徳川景山の詩1


静嘉堂文庫美術館ワークショップと徳川景山(斉昭・烈公)「弘道館に梅花を賞す」

 我が静嘉堂文庫美術館で開催中の「磁州窯と宋のやきもの」展にちなんで、今日は東京龍泉窯主・小山耕一さんによるワークショップ「掻き落しで陶器に絵を描く」が行われました。僕も前からぜひ参加しようと決めていた魅力的なイベントです。

小山さんの指導のもと、僕は大和文華館所蔵の「ナマズ図陶枕」からナマズを拝借し、鉅鹿手の傑作をものしました。これを小山さんが持ち帰って焼き上げ、1週間ぐらい経ったら、各自へクロネコヤマトで送ってくれることになっています。描き上げた後、宅急便送り状に僕の住所氏名を記入しましたが、我が作品のあまりにすばらしい出来栄えに、「品名」の欄には「自作国宝陶器」と書いちゃいました( ´艸`)

午後には、長い間お付き合いのある古美術商・荒木英彦さんが奥様と一緒にお訪ねくださいました。しばらくお会いしていなかったこともあり、饒舌に次ぐ饒舌をやっていたらあっという間に2時間、実に愉快な日曜の午後とは相成りました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

追悼シンポジウム「高階秀爾館長と大原美術館」8

  尊敬して止まぬ文人画家・祇園南海が「五老峰図」を描いたとき、李白の「廬山の瀑布を望む」を心に浮かべていたことは指摘するまでもありません。しかし、五老峰から一望千里の風景を写生する虎次郎の頭上にも、李白が降臨したことでしょう。僕は李白の絶唱を中国語でつぶやくように暗唱しながら、...