2020年2月17日月曜日

静嘉堂文庫美術館WSと徳川景山の詩1


静嘉堂文庫美術館ワークショップと徳川景山(斉昭・烈公)「弘道館に梅花を賞す」

 我が静嘉堂文庫美術館で開催中の「磁州窯と宋のやきもの」展にちなんで、今日は東京龍泉窯主・小山耕一さんによるワークショップ「掻き落しで陶器に絵を描く」が行われました。僕も前からぜひ参加しようと決めていた魅力的なイベントです。

小山さんの指導のもと、僕は大和文華館所蔵の「ナマズ図陶枕」からナマズを拝借し、鉅鹿手の傑作をものしました。これを小山さんが持ち帰って焼き上げ、1週間ぐらい経ったら、各自へクロネコヤマトで送ってくれることになっています。描き上げた後、宅急便送り状に僕の住所氏名を記入しましたが、我が作品のあまりにすばらしい出来栄えに、「品名」の欄には「自作国宝陶器」と書いちゃいました( ´艸`)

午後には、長い間お付き合いのある古美術商・荒木英彦さんが奥様と一緒にお訪ねくださいました。しばらくお会いしていなかったこともあり、饒舌に次ぐ饒舌をやっていたらあっという間に2時間、実に愉快な日曜の午後とは相成りました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

太田記念美術館「鰭崎英朋」13

  ところで英朋の真なる画力を見抜き、ともに烏合会で切磋琢磨した清方は、繊細でやさしく、雅号が示すように清らかな方でした。『こしかたの記』を読めばよく分かります。 だからこそ清方は、「世人に認められる機の乏しかったのが私には惜しくてならない」と感じたのでしょう。けっして上から...