2019年12月27日金曜日

栃木県立美術館「菊川京三の仕事」2



そこで、またまた「菊川京三先生と美術誌『國華』の木版画――饒舌館長口演す」という七五調タイトルのもとに、ベストテンを選んで、菊川さんのお仕事がいかにすぐれ、またいかに意義深いものであったかを口演したという次第です。もっとも、ほとんど菊川さんにまつわる想い出話といった感じになってしまいましたが……。

配布資料は、菊川さんが遺した文章や、僕が『國華清話会会報』や岡崎市美術博物館特別展「桃源万歳! 東アジア理想郷の系譜」のカタログに書いたエッセーを抜粋して作りました。ここでは菊川さんの「國華社での五十余年」(『國華』1000号 1977年)を一部ですが紹介したいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」7

  そのころ日本の禅僧がたくさん元に渡りましたし、長くかの地に留まり、中国文化を持ち帰った場合も大変多いのです。 流行する題画詩も彼らによって日本へもたらされた可能性が高いという指摘は、正鵠を射るものです。(略) このような島田修二郎先生の名論文を読むと、詩画軸こそ詩画一致で...