2019年12月25日水曜日

追悼・梅本到さん6



この1年ほど、入退院を繰り返しながらも絵筆を離さず、病室を絵手紙で飾り、お医者さんや看護婦さんと明るく楽しく過ごしていることなどを知らせてくださいましたね。しかし悲しくも、「昨夜も今度はペン画にしようと力んで描き始めたのですよねぇ。よし!やるぞ」と、力強くメッセージが結ばれる919日の絵ッセー「船止めの具」が最後になってしまいました。

梅本さん、長い間本当にありがとうございました!! 貴兄のおかげで秋田や園部のさみしい一夜が楽しくなりました。「今日はどんな絵だろう?」――毎朝メールを開くのが待ち遠しくなりました。「絵ッセー」のように「饒舌館長」を日々発信するエネルギーが湧き起ってきました。

梅本さん、ありがとうございました。安らかにお眠りください。     合掌

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」7

  そのころ日本の禅僧がたくさん元に渡りましたし、長くかの地に留まり、中国文化を持ち帰った場合も大変多いのです。 流行する題画詩も彼らによって日本へもたらされた可能性が高いという指摘は、正鵠を射るものです。(略) このような島田修二郎先生の名論文を読むと、詩画軸こそ詩画一致で...