2019年12月24日火曜日

追悼・梅本到さん5



さらに京都美術工芸大学へとらばーゆした時には、我が無聊をなぐさめるべく、今度は遠路はるばる園部まで!です。このときも「宮津取材の途中ですから……」とおっしゃっていましたが、マンションの部屋で遅くまで飲みかつしゃべったあと、無理やり引き止めるようにして泊ってもらったこともありましたね。

静嘉堂文庫美術館にもお一人で、あるいは奥様と一緒にお訪ねくださいました。この静嘉堂でも、小林忠さんが館長をつとめていた千葉市美術館でも、我がおしゃべり口演を聴いていただきました。

また『國華清話会会報』25号には、「『絵ッセー』毎朝届けて九年」と題して2ページにわたる絵ッセーを寄稿してもらいました。今は亡き天羽直之さんと飲みながら貴兄のことを話すと、「それはおもしろい! すぐお願いしましょう」と、天羽さんがソク電話したのでした。

何もかにもすべて昨日のことのように思い出されます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」7

  そのころ日本の禅僧がたくさん元に渡りましたし、長くかの地に留まり、中国文化を持ち帰った場合も大変多いのです。 流行する題画詩も彼らによって日本へもたらされた可能性が高いという指摘は、正鵠を射るものです。(略) このような島田修二郎先生の名論文を読むと、詩画軸こそ詩画一致で...