2019年12月23日月曜日

追悼・梅本到さん4


「継続は力なり」という言葉がありますが、それを地で行くのが貴兄でした。いま僕はブログ「饒舌館長」を毎日発信していますが、これは貴兄を見習ってのことにほかなりません。

やがて僕はふるさと秋田の県立近代美術館を手伝うことになり、ホームページにブログ風の「おしゃべり館長」を立ち上げました。貴兄は丹念に読んで感想を寄せるとともに、「絵ッセー」でも喧伝してくださいました。それだけじゃ~ありません。わざわざ秋田まで美術館を訪ねてきてくれたのです。僕が恐縮すると、「五能線取材のついでですから……」――その心遣いにいたく心を打たれました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

追悼シンポジウム「高階秀爾館長と大原美術館」4

   僕は10月17日が、 杉田玄白とともに『解体新書』を翻訳出版した 蘭化前野良沢の 祥月命日でもあることからスピーチを始めました。もちろん高階先生が『解体新書』を「江戸のなかの近代」として 最重要視され 、出版220周年の1994年には、挿絵を担当した小田野直武の出身地である...