2019年10月19日土曜日

追悼 池内紀先生4


部屋をとり、シャワーをあびて、着替えをする。それから散歩に出る。ほんの少しだが偵察に出る兵士の心もちだ。ひと巡りしてもとの広場にもどってくる。とたんにその町と、なにやら縁ができたぐあいだ。あらためてまわりを見廻すと、噴水の水盤に顔が刻んである。頬をふくらませた幼な子と並び、智恵深い老人がいて、その口からも澄んだ水があふれ、白銀色の線を描いている。そんなふうにして町から町へ巡っていった。

 実をいうと、これを「僕の一点」に選ばせてもらったのは、愛するハイデルベルクが登場するからなんです。はじめてこの町を訪れたのは1982年でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」7

  そのころ日本の禅僧がたくさん元に渡りましたし、長くかの地に留まり、中国文化を持ち帰った場合も大変多いのです。 流行する題画詩も彼らによって日本へもたらされた可能性が高いという指摘は、正鵠を射るものです。(略) このような島田修二郎先生の名論文を読むと、詩画軸こそ詩画一致で...