2019年9月17日火曜日

静嘉堂文庫美術館「入門 墨の美術」+饒舌口演2



もともと墨も中国で発明されたもので、殷代甲骨文のなかに、墨で書いたものがあるそうです。いわゆる彩陶の文様にみる黒い部分が墨ということになれば、さらにさかのぼることになりますが、これは今のところ何ともいえないようです。

墨が我が国に伝えられたのは推古天皇の18年(610)、高句麗の僧・曇徴が紙の製法とともにもたらしてくれました。推古天皇が出れば、当然「ジンム・スイゼイ・アンネイ・イトク……キンメイ・ビダツ・ヨウメイ・スシュン・スイコ」とジュゲムジュゲムをやることになります。

キツネにつままれた感じの皆さんに、間髪を入れず「大抵ここで拍手が起こるもんですが……」とツッコミを入れて笑いをとりました。饒舌口演をいつも聞いてくれている方は、「凝り性もなく又やってるわ~」と白けたかもしれませんが( ´艸`)


0 件のコメント:

コメントを投稿

渡辺浩『日本思想史と現在』12

  そのとき『君たちはどう生きるか』の対抗馬 (!?) として挙げたのは、色川武大の『うらおもて人生録』(新潮文庫)でした。京都美術工芸大学にいたとき、『京都新聞』から求められて、就職試験に臨む受験生にエールを送るべくエッセーを寄稿したのですが、本書から「九勝六敗を狙え」を引用し...